ブログアーカイブ

暗号化APIを有効にしたSQLite3のTclバインディングをコンパイルする

コンパイルに使用したもの
ActiveTcl 8.4.19.5 http://www.activestate.com/activetcl/downloads
wxSQLite3(wxsqlite3-2.1.2.zip) http://sourceforge.net/projects/wxcode/files/Components/wxSQLite3/
SQLite3ソースコード(sqlite-autoconf-3070701.tar.gz) http://www.sqlite.org/download.html
MinGW(mingw-get-inst-20110530.exe) http://sourceforge.net/projects/mingw/files/Automated%20MinGW%20Installer/mingw-get-inst/

作業フォルダはどこでもいいですが、今回はc:\srcとします。
そこにSQLite3ソースコードとwxSQLite3を展開します。
こんな感じ。

c:\src
├─sqlite-autoconf-3070701
│ └─tea
│ ├─doc
│ ├─generic
│ ├─tclconfig
│ └─win
└─wxsqlite3-2.1.2
├─build
├─build29
├─dbadmin
│ └─images
├─docs
│ └─html
├─include
│ └─wx
├─lib
├─samples
├─sqlite3
│ ├─include
│ ├─lib
│ └─secure
│ ├─aes128
│ ├─aes256
│ └─src
│ ├─codec
│ └─codec-c
├─src
└─website

以下のフォルダ内の全てのファイルを
C:\src\wxsqlite3-2.1.2\sqlite3\secure\src\codec-c\

ここに上書きコピーします。
C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\generic\

そして、以下のソースコードをテキストエディタで開きます。
C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\generic\tclsqlite3.c

4行目の”sqlite3.c”を

#ifdef USE_SYSTEM_SQLITE
# include
#else
#include "sqlite3.c"
#endif

“sqlite3secure.c”に書き換える。


#ifdef USE_SYSTEM_SQLITE
# include
#else
#include "sqlite3secure.c"
#endif

これで、コンパイルの準備はできました。

さて、MinGW shellを起動しましょう。

ディレクトリを移動してコンパイルします。

cd /c/src/sqlite-autoconf-3070701/tea
$ ./configure CFLAGS="-DSQLITE_HAS_CODEC"
$ make

これで以下のファイルができました。これ単体でTclのパッケージです。
C:\src\sqlite-autoconf-3070701\tea\sqlite3771.dll

さて、テストしてみましょう。

load sqlite3771.dll Sqlite3

# create plain database file
sqlite3 pdb plain.db

# create encrypted database file
sqlite3 sdb secret.db -key password

# SQL test script
# 1. create table
# 2. populate test data
# 3. execute query
set sql {
create table users (id integer primary key autoincrement not null, name text, age integer);
insert into users (name, age) values ("山田太郎", 30);
select * from users;
}

pdb eval $sql
#=> 1 山田太郎 30
pdb close

sdb eval $sql
#=> 1 山田太郎 30
sdb close

# Re-open plain.db
sqlite3 pdb plain.db
pdb eval {
select * from users;
}
#=> 1 山田太郎 30
pdb close

# Re-open secret.db without a key
sqlite3 sdb secret.db
sdb eval {
select * from users;
}
#=> file is encrypted or is not a database
sdb close

既存のデータベースファイルを暗号化するには、rekeyするか、dumpを取得して
暗号化した新規データベースでrestoreすればOKです。
この作業には、wxSQLite3に付属するコンパイル済みのshellを使用してください。
C:\src\wxsqlite3-2.1.2\sqlite3\secure\aes256\sqlite3shell.exe

最後はちょっとはしょった説明になりましたが、できてしまえば結構簡単です。
tclsqliteの暗号化APIについてのドキュメントはないのですが、ネイティブの関数と基本的に変わりはないと思います。
間違ったコマンドを与えてやるとエラーメッセージに関数リストが出てきたり、
関数に間違った引数を与えてやることで使い方が出てきたりするので、いろいろ試してみるとよいと思います。


(tea) 1 % load sqlite3771.dll Sqlite3
(tea) 2 % sqlite3 sdb secret.db -key password
(tea) 3 % sdb aaaa
bad option "aaaa": must be authorizer, backup, busy, cache, changes, close, collate, collation_needed, commit_hook, complete, copy, enable_load_extension, errorcode, eval, exists, function, incrblob, interrupt, last_insert_rowid, nullvalue, onecolumn, profile, progress, rekey, restore, rollback_hook, status, timeout, total_changes, trace, transaction, unlock_notify, update_hook, version, or wal_hook

Visual Studio 2010でOpenSSLをビルドする

ここに行けばWindows用のDLLを入手することはできるんですが、
http://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html

今回はスタティックライブラリが欲しかったので、自分でビルドしてみました。

ここを参考にしました。
http://shishi.syuriken.jp/openssl.html

使ったプログラム
Visual Studio 2010 Professional SP1
Microsoft Windows SDK v7.1 : http://goo.gl/2sFTo
StrawberryPerl 5.12.3.0 : http://strawberryperl.com/
NASM : http://www.nasm.us/

準備
perl.exeとnasm.exeにはパスを通しておく。

OpenSSL本家から最新ソースをダウンロード。現在1.0.0dが最新。
http://www.openssl.org/source/

どこでもいいですが、ここでは以下に展開するとします。
c:\src\openssl-1.0.0d

コマンドプロンプトで作業します。
cd c:\src\openssl-1.0.0d

perl Configure VC-WIN32 –prefix=c:/openssl
※–prefix=でインストールディレクトリを指定。

nasmで最適化する。
ms\do_nasm

Microsoft Windows SDK v7.1をインストールすると環境設定用のバッチスクリプトがついてくるので、
スタートメニュー>全てのプログラムから以下を実行する。
Microsoft Windows SDK v7.1\Windows SDK 7.1 Command Prompt

開いたプロンプトで以下を実行すると、ビルドが始まります。
数分かかります。
nmake -f ms\ntdll.mak

検証する。
nmake -f ms\ntdll.mak test

最後に以下が表示されれば検証OK。
passed all tests

以下を実行すると、c:/opensslに実行ファイルやヘッダファイルがコピーされる。
nmake -f ms\ntdll.mak install

こんな感じ。

C:\>tree openssl
フォルダー パスの一覧: ボリューム OS
ボリューム シリアル番号は 00000002 54BE:1C45 です
C:\OPENSSL
├─bin (dll, exe)
├─include
│ └─openssl (ヘッダ群)
├─lib (スタティックライブラリ)
│ └─engines (dll)
└─ssl (openssl.cnf)

Tcl/TkでMutexを使った多重起動防止

Tcl単体でやろうとすると、ロックファイルでやりなさいということになるんですけど、その場合Tclの処理系が起動するまでに、別のインスタンスが起動できてしまう可能性があるので、厳密ではないです。たとえば、

run_twice.bat
start wish app.tcl
start wish app.tcl

とかやると、2重起動してしまいます。

プロセスリストを取得して処理する方法もあります http://goo.gl/K38a 。今まではこれを使っていました。ただ、プロセスリストの取得自体が結構時間かかるので、上記よりましですが確実ではないです。

別の方法として、socketで特定ポートをバインドして、多重起動時にエラーにするという方法があります。singleton application – Tcler’s Wiki
ネットワークを使わないのにファイアウォールの例外にするか聞かれたりするのが嫌です。

Mutexを使うと、VBやC#とかでやってるみたいな厳密な多重起動防止対策ができます(Windows限定)。

twapi 2.2.3での実装

package require twapi 2.2.3
twapi::import_commands

set appname "My Application"

set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] > 0} {
	tk_messageBox -icon error \
		-title "Startup error" \
		-message "Another instance is running." \
		-type ok
	exit
}
console show

twapi 3.0 正式版での実装

先日twapi3.0の正式版がリリースされました。
3.0では従来通りpackage require するか、dllを1個loadするかが選べるようになりました。
x86版はTcl8.4をサポートしています。
3.0ではAPIの仕様がいろいろ変わって、lock_mutexの返り値がsignalled, timeout, abandonedのいずれかとなっています。

load twapi-x86-3.0.29.dll
twapi::import_commands

set appname "My Application"

set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] ne "signalled"} {
	tk_messageBox -icon error \
		-title "Startup error" \
		-message "Another instance is running." \
		-type ok
	exit
}
console show

先に起動してたウインドウを閉じるかユーザに聞く

そういうことをする実験です。実際にはプロセスをkillするとか、ウィンドウの存在を監視して、完全に終了するのを待つとかが必要になると思います。

package require Tk
load twapi-x86-3.0.29.dll
twapi::import_commands

set appname "My Application"

set handle [create_mutex -name $appname]
if {[lock_mutex $handle -wait 1] ne "signalled"} {
	set ans [tk_messageBox -icon error \
		-title "Startup error" \
		-message "Another instance is running. Kill it?" \
		-type yesno]
	switch $ans {
	yes {
		set hWnds [find_windows -text $appname]
		foreach hWnd $hWnds {
			close_window $hWnd
		}
	}
	no {
		exit
	}
	}
}

wm title . $appname
wm protocol . DELETE_WINDOW EXIT
proc EXIT {} {
	after 3000 exit
}